![]()
📞 06-4400-8748(平日13:00-18:00)
無料相談
障がい者福祉事業所の開業・運営をトータルサポート
開業で終わらない。
伴走型で事業を成功に導く。
指定申請だけではなく、マニュアル整備・運営サポート・継続申請まで
あなたの事業所を長期的にサポートします。
まずは無料相談から
※オンライン(Zoom)または対面で対応可能です
こんなお悩み、ありませんか?
- 障がい者福祉事業所を開業したいが、何から始めればいいかわからない
- 指定申請の書類が複雑すぎて、自分では手に負えない
- 開業した後の運営面(マニュアル整備、加算取得など)が不安
- 他の行政書士に相談したら「指定申請だけ」と言われた
- 開業後も相談できる専門家がほしい
- 「現場のことを分かっていない」専門家には頼みたくない
そのお悩み、当事務所が解決します。
❓ よくあるご質問
Q. 相談は本当に無料ですか?
A. はい、初回60分は完全無料でご相談いただけます。お見積もりも無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
Q. どこまでサポートしてもらえますか?
A. 指定申請だけでなく、開業後のマニュアル整備、運営サポート、加算取得、年1回の継続申請まで長期的にサポートいたします。
Q. オンラインでの相談は可能ですか?
A. はい、ZoomやGoogle Meetなどを使ったオンライン相談も対応しております。全国どこからでもご相談可能です。
Q. 開業までどれくらいの期間がかかりますか?
A. 事業内容や準備状況によりますが、一般的には3〜6ヶ月程度です。スケジュールについても初回相談時に詳しくご説明いたします。
Q. 料金の支払い方法は?
A. 銀行振込・現金支払い・クレジットカード払いでのお支払いとなります。着手金と成功報酬の分割払いとなりますので、ご了承ください。
当事務所が選ばれる3つの理由
開業で終わらない
伴走型サポート
指定申請だけで終わりではありません。開業後のマニュアル整備、運営サポート、年1回の継続申請まで、長期的にあなたの事業所を支えます。
うつ病当事者として
現場を理解している
私自身、うつ病の当事者としてA型事業所に通いながら行政書士試験に合格しました。だからこそ、制度の「分かりにくさ」や現場の「リアル」を誰よりも理解しています。
専門ブログで
最新情報を発信中
就労選択支援、加算制度、開設要件など、実務に役立つ情報をブログで毎日発信。「情報を出し惜しみしない」のが当事務所のスタイルです。
あなたに合ったサービスをお選びください
🏢 事業者様向け
これから開業したい方
既に運営中で改善したい方
加算取得や制度対応が必要な方
詳しく見る →
🤝 個人・ご家族様向け
福祉サービスを利用したい方
成年後見について相談したい方
各種申請をサポートしてほしい方
詳しく見る →
開業から運営まで、一貫サポート
単発の指定申請だけではなく、開業後も継続的にサポートします
【開業準備】指定申請サポート
就労継続支援A型・B型、グループホーム、放課後等デイサービスなど、各種事業所の指定申請を代行します。書類作成から行政との折衝まで、開業までの道のりを全面サポート。
【開業直後】マニュアル・規程整備
運営規程、重要事項説明書、業務マニュアルなど、実地指導で必要な書類を整備。「何を準備すればいいか分からない」という不安を解消します。
【運営中】加算取得・運営サポート
収益アップのための加算取得サポート、実地指導対策、日々の運営相談など、開業後の「困った」にも対応します。
【継続】年1回の更新・変更届
指定更新、変更届出など、年に一度の申請も継続してサポート。「あの書類、どこだっけ?」という心配はもう不要です。
🪜 サポートの流れ
- お問い合わせ:無料相談フォームまたはLINEからご連絡ください。
- ヒアリング:事業内容・ご希望を丁寧にお伺いします。
- ご提案・お見積り:最適なサポート内容と料金をご提示します。
- ご契約・サポート開始:申請書類の作成・行政対応などを開始。
- 完了・フォロー:申請完了後も運営支援・加算・監査対策を継続サポート。
👨💼 代表プロフィール
![代表行政書士 田中慶]()
障がい福祉の現場経験を活かし、当事者視点と制度のプロの知識で事業所運営を支援する「ピア行政書士」として活動中です。
まずは気軽にご相談ください。
- ⭐ 座右の銘:できない言い訳よりもできる工夫を
- ⚾ 趣味:野球・バレーボール観戦
👋 詳しい代表挨拶を見る
📚 今、読まれている記事
障がい者福祉の最新情報を毎日発信中!
支援記録って書き方がわからない!〜作成方法の一例〜
障がい者福祉事業所向けの支援記録の書き方と作成方法を解説。客観的な事実の記載、利用者ニーズへの対応など、効率的で質の高い支援に繋げるためのポイントをまとめています。B型事業所用のひな型も無料ダウンロード可能。
続きを読む →
就労選択支援が2025年10月から必須に!B型事業所が準備すべき対応
2025年10月1日から就労継続支援B型事業所の新規利用に就労選択支援が原則必須に。事業所が今すぐ準備すべき対応フローと連携方法、例外規定まで詳しく解説します。
続きを読む →
制度は進んでも現場は追いつけるか?「同性介助」に揺れる障がい福祉と経営判断
令和6年度の報酬改定で「同性介助」が努力義務に。人手不足や男女比の偏りという現場の課題を、経営者・管理者はどう乗り越える?制度と現場のリアルを行政書士が解説します。
続きを読む →